日本歴史地名大系 「大沢新村」の解説 大沢新村おおざわしんむら 兵庫県:篠山市旧丹南町地区大沢新村[現在地名]篠山市大沢新大沢村の東に位置する。中世は大沢庄のうちで、小八田(おばた)村などとみえる。近世には小畑(おばた)と記される。正徳四年(一七一四)の大沢組茶園畝高帳(杉本家文書)に大沢新村とみえ、高一四九石余のうち茶高五三石余。「丹波志」に大沢庄のうちとして「大沢新」とみえ、高一四九石余。また古名は小畑で、貞享二年(一六八五)大沢村高四石余・味間新(あじましん)村高三石余・中野(なかの)村高一斗余・犬飼(いぬかい)村高一〇二石余・初田(はつだ)村高三九石余を合せて一村としたと記される。 大沢新村おおざわしんむら 富山県:東礪波郡城端町大沢新村[現在地名]城端町国広(くにひろ)立野(たての)ヶ原(はら)丘陵の東麓部、あちこちにある飛地を総称していた。寛保三年(一七四三)の新開(「村鑑帳」菊池家文書)。天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)には組高帳不入高九六石、免九歩、定納八石余、組高帳入高一〇石余とあり、無家村。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by