大沢新村(読み)おおざわしんむら

日本歴史地名大系 「大沢新村」の解説

大沢新村
おおざわしんむら

[現在地名]篠山市大沢新

大沢村の東に位置する。中世大沢庄のうちで、小八田おばた村などとみえる。近世には小畑おばたと記される。正徳四年(一七一四)の大沢組茶園畝高帳(杉本家文書)に大沢新村とみえ、高一四九石余のうち茶高五三石余。「丹波志」に大沢庄のうちとして「大沢新」とみえ、高一四九石余。また古名は小畑で、貞享二年(一六八五)大沢村高四石余・味間新あじましん村高三石余・中野なかの村高一斗余・犬飼いぬかい村高一〇二石余・初田はつだ村高三九石余を合せて一村としたと記される。


大沢新村
おおざわしんむら

[現在地名]城端町国広くにひろ

立野たてのはら丘陵の東麓部、あちこちにある飛地を総称していた。寛保三年(一七四三)新開(「村鑑帳」菊池家文書)。天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)には組高帳不入高九六石、免九歩、定納八石余、組高帳入高一〇石余とあり、無家村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む