20世紀日本人名事典 「大沢昌助」の解説
大沢 昌助
オオサワ ショウスケ
        
              - 生年
 - 明治36(1903)年9月24日
 - 没年
 - 平成9(1997)年5月15日
 - 出生地
 - 東京
 - 学歴〔年〕
 - 東京美術学校洋画科〔昭和3年〕卒
 - 主な受賞名〔年〕
 - 二科賞〔昭和17年〕,国際形象展愛知県美術館賞〔昭和40年〕,中村彝賞(第4回)〔平成7年〕
 - 経歴
 - 昭和4年二科展に「丘上の少年」で初入選、18年二科会員となる。29〜45年多摩美術大学教授。30年頃から作風が抽象に変わり赤・青・黒の色彩に大胆な構図の作品を主に描く。43年国際形象展同人。56年の個展「大沢昌助の世界」は好評を博した。57年二科会を脱退。平成3年回顧展。フランスの団体展サロン・ド・メなどにも招待され、海外でも高く評価された。晩年は対象を単純化した簡潔な線と色面による人物、静物、風景画を描いた。具象と抽象の境界を越え、油絵から版画、本の装丁までこなした。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

