大河内城(読み)おおこうちじょう

精選版 日本国語大辞典 「大河内城」の意味・読み・例文・類語

おおこうち‐じょう おほかふちジャウ【大河内城】

三重県松阪市大河内(おかわち)町にあった平山城。建武二年(一三三五)伊勢国国司の北畠顕能築城。北畠氏歴代の居城。天正三年(一五七五廃城。おかわちじょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の城がわかる事典 「大河内城」の解説

おおかわちじょう【大河内城】

三重県松阪市にあった平山城(ひらやまじろ)。同城は、さほど高くはない丘陵北端に築造され、東に阪内川、北に矢津川が流れ、これを自然の堀としていた。城の南・西側は急な崖になっていて、本丸と西の丸の間には「まむし谷」とよばれる深い谷があった。1415年(応永22)に伊勢国司の北畠満雅が北朝方に対抗するために築き、弟・顕雅を城主にした。戦国時代に入り織田信長による伊勢侵攻が開始されると、多気城(霧山城、津市)を本拠としていた前伊勢国司の北畠具教は、嫡子・具房とともに大河内城に居城を移し、信長に対抗した。伊勢に侵攻した信長率いる織田軍は、1569年(永禄12)に阿坂城(松阪市)を落城させた後、大河内城を包囲。具教は2ヵ月に及ぶ籠城戦を行ったが、信長の次男信雄を北畠家の養子に迎えることを条件に和睦し、城を明け渡した。北畠信雄は、しばらく大河内城を居城としていたが、1575年(天正3)、田丸城(度会(わたらい)郡玉城(たまき)町)を修築して居城を移した。これにより大河内城は廃城となった。その翌年の1576年(天正4)、信雄は義父・具教を暗殺した。これにより伊勢の北畠氏は8代で途絶えた。現在、本丸・二の丸・西の丸跡は、それぞれ神社の社が建てられているが、曲輪(くるわ)、土塁堀切などの遺構が残っている。かつて二の丸の北側には馬場と呼ばれる広大な曲輪があったが、この馬場跡は現在、畑や雑木林になっている。JR紀勢線松阪駅、近鉄山田線松阪駅からバス、大河内下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大河内城の言及

【大河内】より

…とりわけ北畠満雅の弟顕雅を祖とする大河内氏が,いわゆる三御所(大河内,坂内,田丸御所)の一つとして永禄年間(1558‐70)までここに居住し,北畠本宗家と濃密な関係を維持したため,行政上はむしろ大河内が本城の観を呈した。1569年織田信長の南勢侵入に抗し,北畠具教・具房は大河内城に籠城したが,優勢な織田軍を支えきれず,信長の次男信雄の北畠氏継嗣を認めざるをえなかった。現在,坂内川右岸に大規模な城館跡が残っている。…

【多気城】より

…山下に本格的な城下町があったとされるが(神宮文庫蔵多気城下古図),詳細は不明。1569年(永禄12)織田信長の侵攻に際し北畠氏は多気城を出,総力をあげて大河内(おかわち)城(現,松阪市)にこもって戦ったが敗れ,のち76年(天正4)に族滅する。【西山 克】。…

【玉丸城】より

…その後北畠氏は多気(たけ)城に移るが,玉丸城も同氏の支配下にあり,北畠氏の家臣愛洲(あいす)氏,さらに北畠氏の庶流田丸氏の居城となる。田丸氏は田丸御所とも呼ばれ,その居城は大河内氏の拠る大河内(おかわち)城とともに,北畠氏の南勢支配の最重要拠点であった。1569年(永禄12)織田信長の侵攻後,その次男信雄(のぶかつ)の拠るところとなり,80年(天正8)信雄が細頸(のち松ヶ島,現,松阪市)に移転するまで,その領国の中枢となった。…

【松阪[市]】より

…南北朝期以降,北畠氏の支配が一帯に及ぶが,戦国時代になると,1560年(永禄3)大湊(現,伊勢市)からの使船が細汲に派遣されているなど,宿場・港町として発展しつつあった。 他方,永禄年間に北畠具教(とものり)が細汲に築城し,69年織田信長の伊勢侵攻のとき,城将日置大膳亮が同城で抵抗後,自焼したと伝え,北畠勢は阪内川上流の大河内(おかわち)城に籠城し,やがて和議を結ぶ。71年(元亀2)には北畠具教は,細汲に釜をすえた他国の鋳物師(いもじ)の営業を禁止し,蛸路(たこじ)や阿波曾(あわそ)に居住する当国の鋳物師に保護を与えている。…

※「大河内城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android