大田田根子(読み)おおたたねこ

改訂新版 世界大百科事典 「大田田根子」の意味・わかりやすい解説

大田田根子 (おおたたねこ)

記紀の伝承三輪氏や賀茂氏始祖とされる人物。《日本書紀》は大物主神(おおものぬしのかみ)の子と記すが《古事記》では4世の子となっている。オオは〈大〉,ネコは尊称タタは〈田〉を意味するか。《古事記》によると,崇神天皇の代に災害疫病が続いたときオオモノヌシが天皇の夢枕に示現してオオタタネコに我を祭らせよと語った。そこで託宣のとおりにしたところ災いは去ったという。このオオタタネコは夫なくしてはらんだ玉依姫(たまよりひめ)の子であるが,その異常な誕生のいきさつを語った説話三輪山伝説である。オオモノヌシを祭っていたのはタマヨリヒメに代表される神の妻たる巫女であり,オオタタネコなる人物はその巫女の兄弟であったと思われるが,系譜意識の発達に伴い,男系の祖としてオオモノヌシの子オオタタネコが作り上げられ,タマヨリヒメはその母へと昇華していった。《古事記》でいう4世の子とは,その系譜が肥大化したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大田田根子」の解説

大田田根子

『古事記』『日本書紀』の伝承にみえる人物で,三輪山(桜井市)の神である大物主神の子。神君,鴨君の祖先とされる。崇神天皇の世,疫病が流行したとき,天皇の夢に大物主神が現れて,疫病は自分の仕業であること,自分の血を引く大田田根子の手によって祭られればそれは収まると告げる。そこで大田田根子が捜し出され,確かに大物主神と活玉依媛との結婚によって生まれた者であることが判明したので,彼を大物主神の祭主に据える。するとたちまちに疫病は収まり,国内は平安を取り戻す。現在大神神社の摂社大直禰子神社に祭られている。<参考文献>和田萃編『大神石上

(神田典城)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田田根子」の解説

大田田根子 おおたたねこ

記・紀にみえる伝承上の人物。
大物主神(おおものぬしのかみ)の子。三輪(みわ)氏の祖。崇神(すじん)天皇の代に疫病や災害がつづいたとき,天皇の夢にあらわれた大和(奈良県)の三輪山の大物主神のお告げにより大神(おおみわ)神社の神主となる。その結果,疫病がやんだといわれる。「古事記」では意富多多泥古命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大田田根子の言及

【大神神社】より

…この神は,《古事記》神武段では三嶋湟咋(みしまみぞくい)の娘の勢夜陀多良(せやだたら)との,同崇神段では陶津耳(すえつみみ)の娘の活玉依毘売(いくたまよりびめ)との神婚説話を伝えている。神社の起源は,記・紀ともに,崇神天皇のとき疫病がはびこった際に,大物主神の子の大田田根子(おおたたねこ)に命じてまつらせたのに始まるとする。大田田根子は,この神の祭祀に当たった三輪君氏に始祖とされた。…

【鎮花祭】より

…神祇令の鎮花祭は注釈〈義解〉によると,毎年旧暦3月(季春)に奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社と,同神社の摂社である狭井(さい)神社(狭井坐大神荒魂神社)の二つのまつりで,それは春の花が飛び散るときに,疫神が分散して病気を流行させるので,これを鎮めるために行われるものとある。このまつりの起源は,崇神天皇が大田田根子(おおたたねこ)に三輪の神をまつらせたのがはじまりとされ,その後,平安時代にも盛んに行われた。現在の鎮花祭の祭日は両神社ともに4月18日。…

※「大田田根子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android