大田町遺跡(読み)おおたちよういせき

日本歴史地名大系 「大田町遺跡」の解説

大田町遺跡
おおたちよういせき

[現在地名]須磨区大田町五―七丁目

六甲ろつこう山系源流をもつ妙法寺みようほうじ川左岸に形成された標高一〇メートル程度の自然堤防上に立地する。七世紀半ば前後から一〇世紀代にかけての遺跡で、「須磨駅」ないしは郡領クラスの住居または官衙的施設を含むとみられる集落遺跡。平成三年(一九九一)に三次の発掘が行われ、東西は約一〇〇メートル以上の遺跡であることが判明した。第一次調査では奈良―平安時代の大型建物跡を含む掘立柱建物跡六棟が発見され、七―一〇世紀の須恵器土師器黒色土器緑釉・円面硯などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む