大田皇女(読み)おおたのひめみこ

改訂新版 世界大百科事典 「大田皇女」の意味・わかりやすい解説

大田皇女 (おおたのひめみこ)

天智天皇の第1女。生没年不詳。母は蘇我石川麻呂の女遠智娘。同母妹弟に645年(大化1)生れの鸕野(うの)皇女持統天皇)と651年(白雉2)生れの建皇子がいる。妹とともに叔父大海人皇子天武天皇)の妃となる。661年(斉明7)百済救援のため父や夫とともに筑紫へ赴く途中,備前国大伯海で大伯皇女(おおくのひめみこ)を生み,663年(天智2)筑紫娜大津で大津皇子を生んだ。667年までに没したらしく,祖母斉明天皇陵の前に墓をつくり埋葬されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 令子 勝浦

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田皇女」の解説

大田皇女 おおたのおうじょ

?-? 飛鳥時代,天智天皇の第1皇女。大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)の妃。
斉明天皇7年新羅(しらぎ)(朝鮮)遠征にしたがって筑紫(つくし)にむかい,途中備前(岡山県)で大伯(おおくの)皇女を,天智天皇2年娜大津(なのおおつ)(福岡県)で大津皇子を生んだ。天智天皇6年(667)以前に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大田皇女の言及

【大伯皇女】より

…天武天皇の皇女で大津皇子の同母姉。母は天智天皇の皇女大田皇女だが,大伯が6歳のおりに没した。673年(天武2)斎宮に命じられ,13歳から26歳までの間伊勢神宮に仕えた。…

【大津皇子】より

…天武朝の政治家,漢詩人,万葉歌人。天武天皇の第3皇子,母は天智天皇の皇女大田皇女。万葉歌人大伯皇女(おおくのひめみこ)の同母弟にあたる。…

※「大田皇女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む