大神高市麻呂(読み)おおみわのたけちまろ

改訂新版 世界大百科事典 「大神高市麻呂」の意味・わかりやすい解説

大神高市麻呂 (おおみわのたけちまろ)
生没年:657?-706(斉明3?-慶雲3)

7世紀後半の官人。大三輪,三輪にも作る。利金の子。壬申の乱に大海人皇子方で活躍。686年(朱鳥1)9月天武天皇の殯宮理官(おさむるつかさ)の事を奏す。時に直大肆。692年(持統6)2月および3月,中納言直大弐のとき,持統天皇伊勢行幸を農事の妨げになるとして諫めた。702年(大宝2)正月従四位上で長門守,翌年6月左京大夫に転じ,706年2月その地位で没したが,壬申の年の功により従三位を贈られた。また筑紫国に赴任したこともある。《万葉集》《懐風藻》に歌,漢詩を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神高市麻呂」の解説

大神高市麻呂 おおみわの-たけちまろ

657-706 飛鳥(あすか)時代の公卿(くぎょう)。
斉明(さいめい)天皇3年生まれ。大神利金の子。壬申(じんしん)の乱で戦功をたてる。持統天皇6年中納言のとき,農事の妨げになるとして伊勢(いせ)行幸の中止を進言した。のち長門守(ながとのかみ),左京大夫。「懐風藻(かいふうそう)」「万葉集」に詩歌がある。慶雲(きょううん)3年2月6日死去。50歳。従三位を追贈された。姓は大三輪ともかく。
格言など】農作の節(とき),車駕(みくるま)いまだ動くべからず(「日本書紀」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む