大福光寺(読み)だいふくこうじ

日本歴史地名大系 「大福光寺」の解説

大福光寺
だいふくこうじ

[現在地名]丹波町字下山 岩ノ上

蕨野わらびのの北部山麓にある。山号雲晴山、真言宗御室派、本尊毘沙門天

延暦年中(七八二―八〇六)鞍馬くらま(現京都市左京区)の僧釈峰延が開いたと伝える。初め現地北東にあるそら(深山ともいう)中腹にあったといわれ、その時の礎石が三十数個残る。現地に移ったのは嘉暦二年(一三二七)のことで(毘沙門堂棟木に墨書あり)、以後有力者の尊崇を得たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大福光寺」の解説

大福光寺

京都府船井郡京丹波町にある寺院。真言宗御室派。延暦年間の創建と伝わる。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。本堂多宝塔は国の重要文化財地元では「蕨(わらび)の毘沙門さん」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android