大福光寺
だいふくこうじ
[現在地名]丹波町字下山 岩ノ上
蕨野の北部山麓にある。山号雲晴山、真言宗御室派、本尊毘沙門天。
延暦年中(七八二―八〇六)に鞍馬寺(現京都市左京区)の僧釈峰延が開いたと伝える。初め現地北東にある空山(深山ともいう)の中腹にあったといわれ、その時の礎石が三十数個残る。現地に移ったのは嘉暦二年(一三二七)のことで(毘沙門堂棟木に墨書あり)、以後有力者の尊崇を得たという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大福光寺
京都府船井郡京丹波町にある寺院。真言宗御室派。延暦年間の創建と伝わる。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。本堂・多宝塔は国の重要文化財。地元では「蕨(わらび)の毘沙門さん」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 