日本歴史地名大系 「大笹原神社」の解説 大笹原神社おおささはらじんじや 滋賀県:野洲郡野洲町大篠原村大笹原神社[現在地名]野洲町大篠原大篠原(おおしのはら)の天徳(てんとく)に鎮座。旧郷社。古くは牛頭天王社と称した。応永二一年(一四一四)四月二一日六角氏家臣馬淵氏を願主として社殿が再建された(大笹原神社蔵棟札銘)。文亀元年(一五〇一)の屋根葺替えでは、馬淵氏被官永原重秀が願主となり、上神主には馬淵殿、惣奉行には山川藤九郎・中屋次郎五郎があたった(同社蔵同年六月三日付棟札銘)。当社の天王神事(正月三日・一九日・二〇日、六月一五日)は祭神素戔嗚(すさのお)尊の八王子の神のうち七柱を、各々七人の頭人が一定期間自宅に祀るもので、頭人は東・西・町(まち)・岩倉の四神事組から出る。永正年間(一五〇四―二一)から現在に至る天王神事頭人差定状および天王社神事式目(大笹原神社文書)によれば、差定状の発給は公文・田所・殿様の三名連署のかたちをとっていることに特徴があり、宛名の人物すなわち頭人は、馬淵氏被官あるいは永原氏一族と推定される地侍・殿原層をはじめ、一般百姓、両氏あるいは寺院の中間・小者などで構成されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大笹原神社」の意味・わかりやすい解説 大笹原神社おおささはらじんじゃ 滋賀県野洲市所在の神社。スサノオノミコトらを祀る。王子社または牛頭 (ごず) 神社といわれたが,明治初年より現在の名に改められた。本殿は応永 21 (1414) 年の造立で建築彫刻の意匠が特に優れ,国宝。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「大笹原神社」の解説 大笹原神社 (滋賀県野洲市)「湖国百選 社/寺編」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by