大野伝兵衛(読み)おおの でんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野伝兵衛」の解説

大野伝兵衛(8代) おおの-でんべえ

1830-1876 幕末-明治時代の豪商
文政13年3月15日生まれ。上総(かずさ)(千葉県)東金(とうがね)で薬種業をつぎ,安政4年東金領主だった陸奥(むつ)福島藩主板倉家の御用金御用達頭取となる。文久元年から私財を投じて山林をひらき,茶畑をつくる。茶は東金茶として知られ,アメリカにも輸出俳諧をよくした。明治9年7月29日死去。47歳。名は秀頴。俳号は風乎(ふうこ)。

大野伝兵衛(6代) おおの-でんべえ

1750-1825 江戸時代中期-後期の豪商。
寛延3年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)東金(とうがね)の商家をつぐ。小児薬一角丸をつくって販売し,巨富を得る。常陸(ひたち)水戸藩主徳川治保(はるもり)のとき,水戸家御用となった。文政8年9月24日死去。76歳。名は秀澄。幼名は安太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む