大野台支石墓群(読み)おおのだいしせきぼぐん

日本歴史地名大系 「大野台支石墓群」の解説

大野台支石墓群
おおのだいしせきぼぐん

[現在地名]鹿町町深江免 南の股・北平

江迎えむかえ川のやや幅広い川床面をみせる東岸の丘陵上(標高八〇メートル)にある縄文時代・弥生時代の遺跡。国指定史跡。昭和四一年(一九六六)・同五七年に発掘調査。A―Eの五地点からなる支石墓群で、現在確認されているのはC地点で支石墓八基・甕棺墓一基、E地点で支石墓で三七基。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大野台支石墓群」の解説

おおのだいしせきぼぐん【大野台支石墓群】


長崎県佐世保市鹿町町にある墓群。江迎(えむかえ)湾の南、標高約70~80mの高台に所在し、その規模は原山支石墓群(島原市)とともに最大級を誇る。これらの墳墓が造られた時期は、出土物などから縄文時代晩期から弥生時代前期に比定されており、墳墓群の推移を考えるうえで重要な遺跡であることから、1985年(昭和60)に国の史跡に指定された。遺跡はA~Eの5地点に分かれ、C地点とE地点が史跡。C地点は1966年(昭和41)に調査され、箱式石棺8基と甕棺(かめかん)1基を確認。E地点は標高が最も高い80mの場所にあり、38基の支石墓が確認された。時期的にはいずれも縄文時代晩期を中心とするが、E地点には弥生後期に属する祭祀遺構が認められ、中から広形銅矛(どうほこ)の袋部(着柄部)が出土。支石墓とは明らかに時期が異なる遺構である。支石墓の下部構造は箱式石棺がほとんどで、長崎県の支石墓群の特徴をよく示している。松浦鉄道西九州線江迎鹿町駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android