日本歴史地名大系 「大間越街道」の解説
大間越街道
おおまごしかいどう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…はじめは山形から笹谷街道を経て仙台・松前道に達したが,1622年(元和8)秋田藩主が上山経由の山中七ヶ宿街道を調査し,55年(明暦1)以降本筋となった。秋田~弘前間も62年(寛文2)を境に,以前は大間越・鰺ヶ沢の日本海沿い(後の大間越街道)であったが,以後は大館・碇ヶ関の山道に代わった。出羽・津軽地方の諸藩が多く利用した。…
※「大間越街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...