日本歴史地名大系 「大雪高原温泉」の解説 大雪高原温泉たいせつこうげんおんせん 北海道:上川支庁上川町上川村大雪高原温泉[現在地名]上川郡上川町字層雲峡層雲峡(そううんきよう)から南西に約二四キロ入った、高根ヶ原(たかねがはら)東麓のヤンペタップ川とユスミ沢の出会いにある。標高一三五〇メートル。大雪山国立公園のうち。泉質は酸性硫化水素泉、泉温は摂氏九六度。動脈硬化症・抹梢循環障害・糖尿病に効能がある。高地にあるため営業は六月から一〇月の五ヵ月間。温泉は大正五年(一九一六)営林署員によって発見された。昭和二九年(一九五四)台風一五号で生じた風倒木の運搬のため林道が温泉近くまで延び、同三八年に大雪高原ホテルが建設された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「大雪高原温泉」の意味・わかりやすい解説 大雪高原温泉たいせつこうげんおんせん 北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の上川町にある温泉。大雪山火山群の白雲(はくうん)岳南東方の標高1350メートルの秘境にあり、ヤンペタップ川上流に沿う。大自然の懐(ふところ)に深く包まれ、付近にはハイマツや高山植物の群落が分布し、多数の池沼を含む湿原などがある。泉質は硫黄泉である。湯量豊富で間欠泉がある。旭川(あさひかわ)市などからバスの便があり、夏季のみ営業する宿泊施設がある。[岡本次郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by