大高坂維佐子
没年:元禄12.9.17(1699.10.9)
生年:万治3.11.7(1660.12.9)
江戸前期の著述家。阿波の人成瀬忠重の娘で,名はいち。維佐子は字。松山藩儒者大高坂芝山と結婚。幼時から学を好み,観音信仰にも篤かった。藩主松平定直夫人亀の方の父越後高田藩主稲葉正直の要請により『唐錦』13巻(復刻,『日本思想大系』16巻)を編述。中国の『女四書』などを広く参照し体系づけ例証を挿入し,女性による女訓書の先駆となる。他に『続女訓』10巻があるが未詳。<参考文献>柴佳子『江戸時代の女たち』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大高坂維佐子 おおだかさ-いさこ
1660-1699 江戸時代前期の文筆家。
万治(まんじ)3年11月7日生まれ。大高坂芝山(しざん)の妻。和漢の学をおさめ,信仰がふかかった。伊予(いよ)松山藩主松平定直の夫人にのぞまれて,女性の心得をとく「唐錦」をあらわした。元禄(げんろく)12年9月17日死去。40歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。本姓は成瀬。名はいち。字(あざな)は別に維(伊)佐。号は喬松女。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大高坂維佐子 (おおたかさかいさこ)
生年月日:1660年11月7日
江戸時代前期;中期の女性。文筆家
1699年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 