天下を取る(読み)テンカヲトル

精選版 日本国語大辞典 「天下を取る」の意味・読み・例文・類語

てんか【天下】 を 取(と)

  1. 国全体を自分の支配下に治める。政権を握る。また、絶対的な権力を握る意にいう。第一人者となる。
    1. [初出の実例]「文王太公に逢てより、天下をとらんとの、はかりことを運らする」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 「一時、色物席の天下をとって、飛ぶ鳥を落とす勢いのあった談洲楼天枝の」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉ある初夏に)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「天下を取る」の解説

天下を取る

①1960年公開の日本映画。監督:牛原陽一、原作源氏鶏太出演石原裕次郎長門裕之、中原早苗、北原三枝ほか。サラリーマンもの。
②日本のポピュラー音楽。歌は歌手俳優の石原裕次郎。1960年発売。作詞:大高ひさを、作曲:野崎真一。①の主題歌

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android