天平革(読み)テンピョウガワ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「天平革」の意味・読み・例文・類語

てんぴょう‐がわテンピャウがは【天平革・天平韋】

  1. 〘 名詞 〙 絵革(えがわ)一種。江戸時代、白革地に楊梅皮(ももかわ)で藻獅子(もじし)不動尊の像などの模様を染め出し、また、八幡二字梵字、および天平十二年八月の七字を染め出したもの。正平年間(一三四六‐七〇)に染め出された正平御免革にならって古様に染め、愛好家に珍重された。
    1. [初出の実例]「紺絲縅の鎧に天平革(テンピャウカハ)の裏当させ」(出典談義本・地獄楽日記(1755)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む