デジタル大辞泉 「天平革」の意味・読み・例文・類語 てんぴょう‐がわ〔テンピヤウがは〕【天平革】 江戸時代の武具の染め革の一。正平しょうへい革にならって古様に染めたもので、獅子や牡丹などの模様の中に「天平十二年八月」の文字を染め出してある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「天平革」の意味・読み・例文・類語 てんぴょう‐がわテンピャウがは【天平革・天平韋】 〘 名詞 〙 絵革(えがわ)の一種。江戸時代、白革地に楊梅皮(ももかわ)で藻獅子(もじし)・不動尊の像などの模様を染め出し、また、八幡の二字、梵字、および天平十二年八月の七字を染め出したもの。正平年間(一三四六‐七〇)に染め出された正平御免革にならって古様に染め、愛好家に珍重された。[初出の実例]「紺絲縅の鎧に天平革(テンピャウカハ)の裏当させ」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例