デジタル大辞泉
「正平革」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうへい‐がわシャウヘイがは【正平革】
- 〘 名詞 〙 藻獅師(もじし)文様の絵革の一種。金具廻りの形状の中に獅子や牡丹の文様を白地藍に赤を配して染め、空間に五星文と「正平六年六月一日」の日付を藍で染め出した革。正平六年(一三五一)征西将軍懐良親王が、肥後国(熊本県)の革工に命じて染め出したものと伝える。御免革。正平御免革。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕
正平革〈集古十種〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 