天桂伝尊(読み)てんけいでんそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天桂伝尊」の意味・わかりやすい解説

天桂伝尊
てんけいでんそん
(1648―1735)

江戸中期曹洞(そうとう)宗の僧。紀伊(和歌山県)に生まれ8歳で得度(とくど)した。姓は大原氏。1677年(延宝5)駿河(するが)(静岡県)静居(じょうこ)寺の五峰海音(ごほうかいおん)に嗣法(しほう)し徳化をあげたが、のち、近江(おうみ)(滋賀県)の大雲寺、浪花(なにわ)(大阪府)の蔵鷺庵(ぞうろあん)、阿波(あわ)(徳島県)の丈六寺などに住し、摂津(大阪府)の陽松庵(ようしょうあん)に寂した。気性すこぶる激しく、道元の『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』を批判的に研究し、面授嗣法の問題について、卍山道白(まんざんどうはく)の所説を論駁(ろんばく)した。『正法眼蔵弁註(べんちゅう)』20巻、『驢耳弾琴(ろじだんぎん)』7巻、『碧巌集舐犢鈔(へきがんしゅうしとくしょう)』5巻、『海水一滴』5巻、『報恩篇(へん)』3巻などの著述がある。

[鈴木格禪 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「天桂伝尊」の解説

天桂伝尊

没年享保20.12.10(1736.1.22)
生年:慶安1(1648)
江戸中期の曹洞宗の僧。紀州(和歌山県)の人。8歳で同地窓誉寺の伝弓について得度。18歳で諸国行脚。臨済,曹洞の禅者に参じたのち,駿州(静岡県)島田静居寺の五峯海音の法を嗣ぐ。静居寺,近江(滋賀県)の大雲寺,阿波(徳島県)の 丈六寺などに歴住。晩年は摂津(大阪府)の陽松庵に退いた。生涯を通じて経典・祖録(祖師の選述したもの)の研究と講義に専心した。晩年に『正法眼蔵弁註』を著し,宗統復古運動(一師印証)の功労者であった卍山道白の嗣法論を攻撃したが,近年まで天桂の説は異端視されてきた。<著作>『驢耳弾琴』『海水一滴』『碧巌集舐犢鈔』

(志部憲一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天桂伝尊」の解説

天桂伝尊 てんけい-でんそん

1648-1736* 江戸時代前期-中期の僧。
慶安元年5月5日生まれ。曹洞(そうとう)宗。駿河(するが)(静岡県)静居(じょうご)寺の五峰海音の法をつぐ。同寺や阿波(あわ)(徳島県)丈六寺などの住持をつとめた。「正法眼蔵弁解」「註法宝壇経海水一滴」などおおくの著作がある。卍山(まんざん)道白の宗統復古運動に反対。その考えは近年まで異端視された。享保(きょうほう)20年12月10日死去。88歳。紀伊(きい)和歌山出身。俗姓は大原。別号に瞳眠楼,滅宗など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「天桂伝尊」の解説

天桂伝尊 (てんけいでんそん)

生年月日:1648年5月5日
江戸時代前期;中期の曹洞宗の僧
1736年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android