天池村
あまいけむら
[現在地名]稲沢市天池町
東は石橋村・桜木村に接し、村の中央やや西寄りにある天池の東西に人家が集中しており、東村・西村とよばれていた(天保村絵図、明治村史)。天正末頃、織田信雄が幅三間の支線道路築造を命じた判物(酒井家文書)に「あま池」とみえ、代官祖父江氏の知行地であった(氷室家文書、織田信雄分限帳)。
概高一千二七一石余で、大道寺玄蕃の知行地。
天池村
あまいけむら
[現在地名]福井市天池町
中角村の東にあり、九頭竜川に沿う農村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では川合庄に含まれていたと思われ、村名は正保郷帳にみえ、田方一千八六石余・畠方一〇三石。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によれば、酒井与三左衛門ほか六名の相給知行地であった。
安永二年(一七七三)の福井藩金津領村鏡(高橋家文書)によると、田方一千五九石八斗余・五〇町二反。
天池村
あまいけむら
[現在地名]八尾町天池
窪村の西、室牧谷西部にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは柚木村と合せて記される。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では足谷村の一五町ほど北東方にある枝村新田としてみえ、高五一石。
天池村
あまいけむら
[現在地名]金沢市天池町
犀川西岸に位置し、対岸は下辰巳村。正保郷帳では西隣の中戸村と併記され、二村合せて高三八五石、田方一四町五反余・畑方一一町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一一一石・免六ツ三歩で、ほかに山役一四一匁・蝋役三匁・漆役一匁の小物成があった(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 