デジタル大辞泉
「天狗俳諧」の意味・読み・例文・類語
てんぐ‐はいかい【天×狗俳諧】
俳諧で、上5字・中7字・下5字を三人がそれぞれ無関係に作り、それを組み合わせて1句とし、偶然に句意が通ったりおかしな句ができたりするのを楽しむ遊び。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天狗俳諧 (てんぐはいかい)
江戸時代の俳諧流行期に主として行われた言語遊戯。句の上五,中七,下五を,3人が互いに無関係に作り,のちにそれをつなぎ合わせて,意味が偶然に通じたり,まったくわけのわからない句ができたりするのを楽しむ遊び。しばしば物品や金銭をかけて行われた。上田秋成の《諸道聴耳世間猿(しよどうききみみせけんざる)》(1766)や秀億の俳書《葛藤(かつらふじ)》(1768)にその名が見えるのが早い例である。
→笠付
執筆者:山下 一海
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
天狗俳諧
てんぐはいかい
俳諧の遊戯。1句の上5,中7,下5を3人が勝手につくり,あとでそれらをつなぎ合せて,偶然に意味が通じたり,まったくわけのわからない句ができたりするのを楽しむもの。江戸時代後期の明和5 (1768) 年の『葛藤』にその記事がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 