天甫存佐(読み)てんぽ そんさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天甫存佐」の解説

天甫存佐 てんぽ-そんさ

1449-1517 室町-戦国時代の僧。
宝徳元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)水沢(岩手県)正法(しょうぼう)寺で出家長門(ながと)(山口県)大寧(たいねい)寺で足翁(そくおう)永満の法をつぎ,のち住持。肥前宇久島(長崎県)に東光寺,福江島に大円寺をひらいた。永正(えいしょう)14年死去。69歳。俗姓大野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む