すべて 

天竜道人(読み)てんりゅうどうじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天竜道人」の解説

天竜道人 てんりゅうどうじん

1718-1809 江戸時代中期-後期の画家
享保(きょうほう)3年生まれ。肥前鹿島(かしま)藩(佐賀県)家老板部氏の子。幼時に出家し,京都で青蓮院宮につかえたのち,信濃(しなの)(長野県)諏訪隠棲(いんせい)。竹内式部,山県大弐(だいに)の宝暦・明和事件にかかわったためという。天明2年高島藩の二之丸騒動に功があり,藩主厚遇をうけて,以後画作に専念葡萄(ぶどう)図を得意とした。文化6年8月21日死去。92歳。姓は渋川,王。名は瑾。字(あざな)は公瑜。別号に虚庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む