デジタル大辞泉
「太物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふと‐もの【太物】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 絹織物を呉服というのに対して ) 綿織物・麻織物など太い糸の織物の総称。
- [初出の実例]「呉服・太物、現金懸け値なし」(出典:歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)三幕)
- ② 衣服にする布地の総称。一反に仕上げてある織物。たんもの。
- [初出の実例]「老中江進達〈略〉通町組、小間物・太物・荒物・塗物・打物問屋」(出典:拾要抄三・嘉永元年(1848)四月(古事類苑・産業二二))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太物
ふともの
絹織物に対しての綿織物をさすことばとして生まれたもので、絹の呉服・巻物・板物は薄地織物であるが、木綿の織物は絹に比べ厚地であるために、太物といい、それを扱う木綿問屋を太物問屋とよんだ。ときには麻織物をも含めてさしたが、現在ではこの用語はあまり使われない。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太物の言及
【呉服屋】より
…呉服を売買する商人およびその店。呉服はもともとは絹織物を指し,綿織物,麻織物の太物(ふともの)と区別されていたが,現在では着尺(きじやく)織物の総称となっている。17世紀初めに京都,そして江戸,大坂などに,大名,武家や町人を顧客として生まれ,江戸では初めは京都の呉服商人の立売りであった。…
※「太物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 