太田氏資(読み)おおた うじすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田氏資」の解説

太田氏資 おおた-うじすけ

1543-1567 戦国時代の武将
天文(てんぶん)12年生まれ。太田資正(すけまさ)の長男永禄(えいろく)6年北条氏康(うじやす)の娘婿となり,翌年父と弟太田政景を追放して武蔵(むさし)岩槻城(埼玉県)城主となった。北条氏政・氏照兄弟が里見義弘上総(かずさ)(千葉県)三舟山を攻めたとき出陣し,永禄10年8月23日戦死した。25歳。幼名は源五郎。初名は資房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む