日本の城がわかる事典 「岩槻城」の解説 いわつきじょう【岩槻城】 埼玉県さいたま市岩槻区(旧岩槻市)にあった平城(ひらじろ)。同県指定史跡。従来、扇谷上杉氏重臣の太田道真・太田道灌父子が1457年(長禄1)、古河公方足利成氏を牽制するため江戸城(東京都千代田区)、川越城(河越城、川越市)とともに築城したといわれてきたが、近年、古河公方方の忍城(行田市)の城主成田顕泰の父成田自耕斎正等(じこうさいしょうとう)が、1478年(文明10)に築城したとする史料が見つかった。戦国時代の1522年(大永2)、太田資頼が岩槻城を奪取し、岩槻太田氏の居城となり、太田資正(三楽斎)の時代には、武蔵における北条氏の勢力が増す中で、岩槻城は孤立しながらも反北条方の城として存続した。しかし、1564年(永禄7)に北条氏方に与した嫡子太田氏資が資正を追放し、北条方の城となり、1567年(永禄10)の氏資の戦死にともない、北条氏直轄の城となった(北条氏の一族が太田氏の名跡を継いで城主となった)。1590年(天正18)の豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)の際、浅野長吉ら豊臣方2万の兵に攻められ、数日後降伏・落城した。その後、徳川家康が関東に入ると、岩槻城には徳川家譜代の高力清長が2万石で入城。以後、青山氏、阿部氏、板倉氏、戸田氏、松平氏、小笠原氏、永井氏ら譜代大名の居城となったが、江戸時代の中期に大岡忠光が入城。以後、大岡氏が代々城主をつとめ、明治の廃藩置県後に廃城となった。岩槻城は荒川(現在の元荒川)の台地上にあり、総曲輪(そうぐるわ)型城郭という珍しい縄張りでつくられていた。江戸時代の岩槻城本丸には天守はなく、代わりに2層の瓦櫓(かわらやぐら)や1層の櫛形櫓があった。現在、城跡は岩槻城址公園(御林(おはやし)公園)となっており、堀跡や大構、城門などの遺構が残っている。また、「岩槻に過ぎたるもの」といわれた時の鐘や、岩槻藩の藩校、遷喬館(せんきょうかん)(県指定史跡)もある。東武野田線岩槻駅から徒歩約30分(約1.8km)。◇かつては岩付城と記された。白鶴城、浮城とも呼ばれる。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報