契約理論(読み)けいやくりろん(その他表記)contract theory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「契約理論」の意味・わかりやすい解説

契約理論
けいやくりろん
contract theory

利害の異なる経済主体(個人、企業、政府など)の取引(契約)を円滑・効率よくするため、経済主体の行動を望ましい方向へ誘導するインセンティブ誘因)の設計を分析する経済理論。契約理論は文書による契約だけでなく、企業間取引、雇用、金融、保険、企業統治コーポレートガバナンス)、買収合併(M&A)、公的規制民営化、法律と制度など幅広い分野を対象とするミクロ経済学の一分野である。市場理論(価格理論)、ゲーム理論と並んで現代の経済社会を分析する主要ツールとして幅広く活用されており、シカゴ大学教授であったロナルド・コース以来、トゥールーズ第一大学のジャン・ティロール、ハーバード大学教授のオリバー・ハート、マサチューセッツ工科大学教授のベント・ホルムストロームら数多くの契約理論研究者がノーベル経済学賞を受賞している。

 契約理論は、経済主体の情報量に差があること(情報の非対称性)に起因する問題を扱う「完備契約理論complete contract theory」と、将来起こりうる事象をすべて予見することはできないとの前提にたつ「不完備契約理論incomplete contract theory」に分けられる。完備契約状態では、情報の非対称性のため、情報を豊富にもつ経済主体が情報の少ない経済主体につけこんだり、労働を怠けたり、虚偽の契約を結んだりすることが生じる。完備契約理論では、こうしたモラルハザードや悪質な財・サービスがはびこる逆選択(アドバース・セレクション)を防ぐため、経済主体にインセンティブを与える契約をいかに設計するかを扱う。一方、不完備契約状態では、後で生じた事態にあわせて経済主体が行動を変える機会主義の問題が発生する。不完備契約理論では、予期せぬ事態への対策を決める決定権や、決定権と密接な関係にある資産所有権などを軸に分析する。なお契約理論はインセンティブ理論、企業理論、理論的産業組織論(theoretical industrial organization)などとよばれることもある。

[矢野 武 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「契約理論」の解説

契約理論

企業統治、公的規制、法律と制度などを分析するゲーム理論を用いた、ミクロ経済学の一分野。情報の不完全性を分析する伝統的契約理論と、契約の不完備性を分析する新しい契約理論とに分けられる。前者の伝統的契約理論は、アドバース・セレクションや、モラルハザードを予防するための最適契約を分析する。例えば、リスクの高い人だけが保険市場に参加したり、保険のためにかえって事故率が上昇したりする現象を防止するための自己選抜契約などが挙げられる。後者の新しい契約理論は、シカゴ大学のR.コースによって提唱され、取引費用の観点から、すべての状態を想定した条項を明文化できないような契約を分析する。例えば、ある自動車メーカーのエンジンにだけ利用される部品を調達する系列企業のように、投資や技能が関係特殊的な場合、契約を結んだ後に無理難題を押し付けられることがある。そのような事後的な機会主義的行動をホールドアップ問題という。新しい契約理論はこの問題を避けるための、所有権の配分や成果の分配を分析する。

(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android