奥宮衛(読み)オクノミヤ マモル

20世紀日本人名事典 「奥宮衛」の解説

奥宮 衛
オクノミヤ マモル

明治期の海軍少将 横須賀市長。



生年
万延1年10月7日(1860年)

没年
昭和8(1933)年1月7日

出生地
土佐国土佐郡潮江村(高知県高知市)

学歴〔年〕
海軍兵学校〔明治16年〕卒

経歴
日清戦争の黄海海戦に際しては、「扶桑艦長心得として従軍日露戦争の日本海海戦では「松島」艦長として活躍した。その後、「出雲」「壱岐」「三笠」の各艦長や、海軍砲術学校校長・横須賀海兵団長などを歴任し、明治44年海軍少将に昇った。しかし、従兄に当たる社会運動家奥宮健之が大逆事件に連座したため、大正1年に退官。6年横須賀市長に就任。昭和2年には逗子開成中学校長となり、学校の財団法人化や運動場の整備・吹奏楽部の創設などを推進し、同校の発展に尽力した。昭和8年同校長在任中に急死

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥宮衛」の解説

奥宮衛 おくのみや-まもる

1860-1933 明治時代軍人
万延元年10月生まれ。日露戦争に松島の艦長として従軍。のち出雲(いずも),三笠の艦長。明治44年海軍少将。退役後,横須賀市長,逗子開成中学校長などをつとめた。昭和8年1月7日死去。74歳。土佐(高知県)出身。海軍兵学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む