デジタル大辞泉
「奥深い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おく‐ふか・い【奥深】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おくふか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「おくぶかい」とも ) - ① 奥のほうへ深く引っ込んでいる。奥まっている。奥まった所にいる。ずっと奥のほうまで続いている。⇔端近(はしぢか)い。
- [初出の実例]「おくぶかうもあらず、みな、仏に譲りきこえ給へる御座所(おましどころ)なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② 意味が深くて、なかなかわかりにくい。また、深みがあり、奥床しい感じである。表面からだけではわからない思慮深いさまである。浅はかでない。
- [初出の実例]「みな人さのみ知りたるに、なほおくふかき心ざまを見知りたれば」(出典:枕草子(10C終)四九)
- 「おくふかき声なるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
奥深いの派生語
おくぶか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
奥深いの派生語
おくぶか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 