デジタル大辞泉
「深い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふか・い【深】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ふか・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 空間的に表面・外面から底や奥までの距離が長い。
- (イ) 海、川、淵などの水面や、谷、竪穴などのへりや、箱形・筒形の物の上部から底までのへだたりが大きい。浅くない。
- [初出の実例]「大き海の水底布可久(フカク)思ひつつ裳引きならしし菅原の里」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四九一)
- (ロ) 家、山、野などの入口から内への奥行が遠い。奥まっている。
- [初出の実例]「ただ一所ふかき山へ入給ひぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ハ) ( 転じて ) 思想やことばに表わされる内容の窮極、詳細など、深遠微妙でいたりつくことが困難であるさまをいう。義が奥ふかい。
- [初出の実例]「是の談(ものかたりこと)、蓋(けた)し、幽深(フカキ)致(むね)有(あ)らし」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② ( 心に深く感じる意で )
- (イ) 感情・思慮・思索・情欲などの程度が並み並みでない。
- [初出の実例]「山萵苣(やまぢさ)の白露おもみうらぶれて心に深(ふかく)吾が恋止まず」(出典:万葉集(8C後)一一・二四六九)
- 「とうとう京都にやってきたという実感を深うした」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四)
- (ロ) 情趣、情緒、風流心や美意識の到達度が十分であるさまをいう。情趣豊かである。
- [初出の実例]「ことのはの深きなさけは軒端もる月の桂の色に見えにき」(出典:東関紀行(1242頃)赤坂より橋本)
- ③ 物事と関係し合う程度が並み並みでない。かかわり合い方が強い。
- (イ) 縁、恩、交際などの人間関係が並み以上であるさまをいう。親しくなじみ合っている。
- [初出の実例]「ふかきちぎりある人は、よしある折を過さぬぞよき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- (ロ) 罪や過失や障害、危難の度合などが大きい。きびしい。
- [初出の実例]「それだに人の上にては罪ふかうゆゆしきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- (ハ) 学問、知識、経験、技巧などが十分である。習熟している。練達している。
- [初出の実例]「爾に御調の大使、名は金波鎮漢紀武と云ふ、此の人深(ふか)く薬方を知れり」(出典:古事記(712)下)
- (ニ) 一般に、行為動作の程度がはなはだしいさまをいう。
- [初出の実例]「三蔵の玄文五明の至理頗る亦沈(フカク)(〈別訓〉さとれり)研(はげ)むで其の趣を得」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- (ホ) 物事のかかわり合い方が強い。
- [初出の実例]「『兵隊の位』としてなじみの深い大将以下二等兵に至る名称は」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉一〇)
- ④ 色、香や自然物の広がりが濃密であるさまをいう。
- (イ) 色が濃い。濃密な色合である。
- [初出の実例]「色夫可久(ブカク)背なが衣は染めましを御坂たばらばま清(さや)かに見む」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四二四)
- (ロ) かおりがたかい。匂いが強くしみるさまをいう。
- [初出の実例]「例の壺どもに唐のたき物心ことにかほりふかくたてまつり給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- (ハ) 霞、霧、もやなどが濃い。
- [初出の実例]「霧のふかければさやかに見ゆべくもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- (ニ) 草や木や毛が密生している。
- [初出の実例]「かくふかきよもぎの住処を」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ⑤ 事の始まりから時がかなりたっているさまをいう。
- (イ) 年が大分たっているさまをいう。年寄っている。老齢だ。
- [初出の実例]「磯の上のつままを見れば根を延へて年深有之(ふかからし)神さびにけり」(出典:万葉集(8C後)一九・四一五九)
- (ロ) その季節になってからかなり時がたっているさまをいう。いまやたけなわである。
- [初出の実例]「春深き色にもある哉住の江の底も緑に見ゆる浜松〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春下・一一一)
- (ハ) 夜になってからかなり時がたっているさまをいう。また、夜が明けるにはまだかなり間があるさまをいう。
- [初出の実例]「夏のはじめ、ふかき夜のほととぎすの声」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ⑥ (出演の順番が)おそい。寄席芸人の間でいう。「出番がふかい」
- [初出の実例]「踊の筋も悪くないのと、その親許(おやもと)が金持なのとで、師匠はこんな小さい子供の番組を最初に置かずに、わざわざ深かいところへ廻した」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉少年少女の死)
深いの派生語
ふか‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
深いの派生語
ふか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
深いの派生語
ふか‐さ- 〘 名詞 〙
深いの派生語
ふか‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 