女原村
みようばるむら
[現在地名]西区女原
谷村・今宿町の西にある。志摩郡に属し、西は怡土郡徳永村、南は同郡大門村(現前原市)。天正一九年(一五九一)三月二三日の志摩郡惣田数付(朱雀家文書)、小早川時代の指出前之帳などでは青木村の内に含まれ、その後同村から分村した。慶長石高帳に村名がみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高は四二五石余。元禄五年(一六九二)には高四四五石余(田圃志)。享保二年(一七一七)の時点では村位は下々、田二八町七反余・畠八町七反余で、高四四五石余。
女原村
おなはらむら
[現在地名]尾口村女原
三村山(一二五八・五メートル)西麓に位置し、集落は手取川右岸の河岸段丘上にある。対岸は二口村・五味島村。「おなばら」ともいう。越前国正保郷帳に村名がみえ、田高四石余・畑高六石余。元禄一一年(一六九八)の十八ヶ村高小物成帳(斎藤文書)では免七ツ九歩八厘、家数三五、小物成は夫銀四二匁・夫綿銀二三匁余・夫糸代九匁余。文久三年(一八六三)の白山麓十八ヶ村由緒控(金沢市立図書館蔵)による高一〇石余、田一町・畑三町。
女原村
おなばらむら
[現在地名]奥津町女原
吉井川右岸にあり、対岸は井坂村・杉村。北は至孝野村、南と西は西屋村。正保郷帳に高六七石余、うち田方四七石余・畑方二〇石とある。「作陽誌」は村名を「ウナハラ」と訓じ、家数一八。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高八石余・開高一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 