おんななるかみをんななるかみ【女鳴神】
- 歌舞伎。「鳴神」の鳴神上人を尼にした作品の俗称。元祿九年(一六九六)江戸中村座初演の「子子子子子(ねこのこねこ)」以来、多くの作品があるが、宝暦期(一七五一‐六四)以後は所作事として演じられるようになった。その最初は「女鳴神思滝津瀬(おもいのたきつせ)」(寛保三年(一七四三)江戸市村座初演。津打治兵衛作)で、現在は、常磐津の「増補女鳴神」(福地桜痴作詞。六世岸沢式佐作曲。明治二四年(一八九一)東京歌舞伎座初演)を型とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
女鳴神 (おんななるかみ)
歌舞伎狂言。1幕。時代物。本名題《子子子子子(ねこのこねこ)》。1696年(元禄9)11月江戸中村座初演。荻野沢之丞所演。《鳴神》を女に書き替えたもので,鳴神尼が雲の絶間之助の容色に迷い破戒堕落するという筋。以来著名な女方が名題と趣向をかえて上演しているが,現行の台本は3世河竹新七の作に福地桜痴が加筆した《増補女鳴神(ぞうほおんななるかみ)》(1891年歌舞伎座)が行われている。
執筆者:菊池 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
女鳴神
(通称)
おんななるかみ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 一心女雷神 など
- 初演
- 元禄9.11(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 