妄誕(読み)ボウタン

精選版 日本国語大辞典 「妄誕」の意味・読み・例文・類語

もう‐たんマウ‥【妄誕】

  1. 〘 名詞 〙ぼうたん(妄誕)〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「所謂(いわゆ)る穿胸国(あなあきじま)や、長臂嶋(てながじま)の妄誕(モウダン)(〈注〉ウソ)なるは、乳臭小児(おこさんがた)確知(ごしゃうち)なれども」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉一)

ぼう‐たんバウ‥【妄誕】

  1. 〘 名詞 〙 言説に根拠のないこと。また、その話。とりとめのない虚言。偽り。
    1. [初出の実例]「均之仏氏所謂無始、老氏所謂無極之前。亦皆妄誕而已矣」(出典:語孟字義(1705)上)
    2. 「礼経の言を以てして其妄誕之説を折かざる事を得べからず」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
    3. [その他の文献]〔梅堯臣‐読黄萃秘校巻詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「妄誕」の読み・字形・画数・意味

【妄誕】もう(まう)たん

でたらめ。宋・梅尭臣〔黄の秘校巻を読む〕詩 康昔彈ず、廣陵散 聲の高きと宮聲のなると ~賢は之れを以てを知り 愚昧は之れを以てと爲す

字通「妄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む