妙品(読み)ミョウヒン

精選版 日本国語大辞典 「妙品」の意味・読み・例文・類語

みょう‐ひんメウ‥【妙品】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すぐれた品質のもの。
    1. [初出の実例]「唐土の賞鑑家にて妙品と致候は、皆渾厚清雅の体にて御座候」(出典:随筆・玉洲画趣(1790))
  3. 画や書で、三品(さんぴん)一つ。神品に次ぎ、能品よりすぐれたもの。〔輟耕録‐叙画〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「妙品」の読み・字形・画数・意味

【妙品】みよう(めう)ひん

絶品傑作。〔輟耕録、十八、叙画〕氣生動は、天に出づ。人其の巧を窺(うかが)ふ(な)き、之れを品と謂ふ。筆して、傳染宜しきを得、趣餘り、之れを妙品と謂ふ。

字通「妙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む