妙正寺川遺跡(読み)みようしようじがわいせき

日本歴史地名大系 「妙正寺川遺跡」の解説

妙正寺川遺跡
みようしようじがわいせき

[現在地名]新宿区西落合二丁目、中野区松が丘一丁目

武蔵野台地の東側、妙正寺川中流の武蔵野面の一つの小原台面の台地下に延びた低湿地にある。妙正寺川は井草いぐさ川をその上流とし、これに妙正寺池(杉並区)湧水が合流して、ゆるやかに蛇行しながら東へと流れる。流域には落合遺跡をはじめ中村南なかむらみなみ平和の森公園北へいわのもりこうえんきた(練馬区)などの著名な遺跡が点在、旧石器時代から近世に至るまでの遺構遺物が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む