落合遺跡(読み)おちあいいせき

日本歴史地名大系 「落合遺跡」の解説

落合遺跡
おちあいいせき

[現在地名]村山市土生田 落合

本飯田もといいだ東方の山地から流下したさわ川が開析した左岸の小段丘上に立地する。沢の目川を挟んだ北岸に拝見はいけん遺跡がある。縄文時代中期初頭の大木7a式から後葉の大木9式期にわたる集落遺跡で、大木7a式・7b式期を中心とし、一部大木8b式・9式期の大量の縄文土器出土が記録されており、最上川流域のみならず東北地方の南半部を代表する縄文時代中期遺跡の一つに数えられる。とくに大木7a式後半―7b式初頭の特徴をもつ深鉢と浅鉢には、折返口縁・小波状口縁ないし口縁の小突起に特徴をもち、交互刺突文・Y字状垂下文・綾絡文・無節縦位施文の縄文がみられる。

落合遺跡
おちあいいせき

[現在地名]新宿区中落合四丁目

妙正寺みようしようじ川の左岸川筋に沿って発達する台地の平坦部にある。その崖線下には現在も湧水がみられ、遺跡は目白学園から南にある御霊ごりよう神社一帯の二万平方メートルほどの広範囲域に分布する。昭和二五年(一九五〇)の調査で、縄文時代中期の住居跡一、弥生時代後期の住居跡二が目白学園の校庭内で確認されている。同二九年の発掘調査では竪穴住居跡六例(縄文中期二・弥生後期一・奈良時代三)を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android