妹背牛町(読み)もせうしちよう

日本歴史地名大系 「妹背牛町」の解説

妹背牛町
もせうしちよう

面積:四八・五五平方キロ

昭和二七年(一九五二)妹背牛村が町制を施行して成立。空知支庁管内北部に位置し、雨竜うりゆう郡に属する。東は深川市、南は石狩川を挟んで同市・滝川市、北は秩父別ちつぷべつ町、西は雨竜川を挟んで北竜ほくりゆう町・雨竜町。町域のやや南部を主要道道深川―雨竜線が東西に通り、道道妹背牛―増毛ましけ線、同妹背牛―沼田ぬまた線、同妹背牛―稲田いなだ線が放射状に分岐している。主要道道深川―雨竜線と並行して敷設されているJR函館本線は東の深川駅をたち妹背牛駅近くでやや南に折れ、石狩川を渡り江部乙えべおつ(滝川市)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妹背牛町」の意味・わかりやすい解説

妹背牛〔町〕
もせうし

北海道中西部にある町。 1952年町制。地名アイヌ語のモセユーセ (イラクサの茂ったところの意) に由来。 1890年華族農場分場がおかれて開拓が始る。石狩平野北部の豊かな農業地域で,良質米を産し,畜産も行われる。 JR函館本線が通る。面積 48.64km2人口 2693(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android