妹背牛(読み)もせうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妹背牛」の意味・わかりやすい解説

妹背牛(町)
もせうし

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。町名はアイヌ語「モセウシ」(イラクサの茂る所の意)に由来する。JR函館(はこだて)本線が北上し妹背牛駅で東に向きを変える。石狩(いしかり)川と支流雨竜(うりゅう)川が合流し、両河川間の低地を占める。1890年(明治23)雨竜華族組合農場の一部となり、小作人の入地で開けた。両河川沿いは沖積地で石狩川から大正用水灌漑(かんがい)により早く水田化した。北方大鳳原野(おおほうげんや)の泥炭地も第二次世界大戦後の土地改良で水田を広げ、北空知穀倉地帯の中核的な農村である。花卉(かき)栽培も行われる。面積48.64平方キロメートル、人口2693(2020)。

[柏村一郎]

『『妹背牛町百年史』(1994・妹背牛町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妹背牛」の意味・わかりやすい解説

妹背牛[町] (もせうし)

北海道中央部,空知支庁雨竜郡の町。人口3462(2010)。石狩平野北部,石狩川と雨竜川の合流点に位置し,中心市街はJR函館本線妹背牛駅東側にある。1889年雨竜原野の払下げを受けて開かれた華族組合農場の一角として開拓が始まる。かつては沼や湿地が多かったが,土地改良により肥沃農地となった。米の単作地帯として知られるが,養鶏も盛んである。肥料用袋,暖房器などの工場もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「妹背牛」の意味・わかりやすい解説

妹背牛[町]【もせうし】

北海道雨竜(うりゅう)郡の町。石狩川とその支流の雨竜川の間の低平な地で,函館本線が通じる。大正用水開削後広大な雨竜原野が開田され,米の大産地となった。48.64km2。3462人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android