妾馬(読み)めかうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妾馬」の意味・わかりやすい解説

妾馬
めかうま

落語大名物のなかの大作で、人情噺(ばなし)としても格調が高い。裏屋敷に住む孝行娘のおつるが、大名の赤井御門守(ごもんのかみ)に見そめられて妾(めかけ)となり、やがて男子出生、「おつるの方」と出世した。おつるの兄の八五郎が屋敷に招かれて御馳走(ごちそう)になるが、ことばや作法の失敗を繰り返し、それがかえっておもしろいと殿様に気に入られる。おつると対面した八五郎は、おふくろのことばを伝えて涙を流す。八五郎は家臣に取り立てられ、石垣杢蔵源蟹成(もくぞうみなもとのかになり)となった。ある日、馬に乗って使者役目で出かけたが、馬術を知らぬので馬が何かに驚いて駆け出す。たてがみにしがみついていると、向こうから屋敷の者がきて「石垣氏、いずれへ」「どこへ行くか、馬にきいてくれ」。現在は、八五郎述懐から士分に取り立てられるところで終わることが多い。落ちまでやらぬと「妾馬」の意味が通じないので、「八五郎出世」という題で口演することもある。6代目三遊亭円生(えんしょう)の十八番であった。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む