デジタル大辞泉
                            「姿見」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    すがた‐み【姿見】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 全身をうつして見ることのできる大型の鏡。- [初出の実例]「ある鏡の径(わたり)八寸五分ありけるすかたみを取いだし給ひて」(出典:室町殿日記(1602頃)一〇)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    姿見
すがたみ
        
              
                        身なりを整えるために全身を映す大形の鏡。18世紀後期にフランスで創案され、19世紀に各国で流行したもので、長方形、楕円(だえん)形の鏡を回転軸で2本の支柱に取り付けたものである。日本には明治期に入ってきたが、最初はもの珍しさから室内装飾品として使われていた。大正時代に鏡台を兼ねた姿見が創案されるが、そのほか和服の着付用に、縦に長い足元まで映る専用の姿見もつくられ、現在に至っている。
[小泉和子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の姿見の言及
    		
      【鏡】より
        
          
      …また鏡は魔よけのために用いられ,道壇の四方と中央とに鏡を置いて道教儀礼が行われたりするなど,道教と鏡との結びつきはとくに密接である。【小南 一郎】
[日本]
 鏡は,日本神話では単に姿見の具としてだけでなく,とくに貴重な品物となっており,すでに五部神のうちに鏡作の祖[石凝姥(いしこりどめ)命]が数えられているのは,それを物語るものである。また人の映った影はその人の霊魂であるとし,霊魂と自分と自意識とをいっしょにして区別しない。…
      
     
         ※「姿見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 