デジタル大辞泉
「子供屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こども‐や【子供屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、陰間(かげま)を抱えて男色を売らせた家。陰間茶屋。子供茶屋。子供宿。野郎屋。
- [初出の実例]「揚屋子ども屋手形借しれたる買かかりは」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)四)
- ② 江戸深川の遊里で、遊女をかかえている家をいう。
- [初出の実例]「子共屋(コドモや)の亭主、じひをもって此世の地獄かごくらくへ、くらがへさせて済すなり」(出典:洒落本・龍虎問答(1779))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の子供屋の言及
【陰間】より
…彼らの年齢は10~17歳が中心で,はじめは小姓風の扮装であったが,のちには髪を島田髷(しまだまげ)に結い,大振袖を着,言語や動作も女性的にした。その売色の場を提供する家を陰間茶屋と呼び,陰間を抱えている家を子供屋といった。江戸の陰間茶屋は,芳町,木挽町,湯島,芝神明などに集中していたが,前2者は芝居町に近く,後2者は寛永寺,増上寺に近く僧侶たちを客にしたからだといわれる。…
※「子供屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 