百科事典マイペディア 「学年制」の意味・わかりやすい解説
学年制【がくねんせい】
→関連項目インフォーマル・エデュケーション|オープン・スクール|単位制高校|チーム・ティーチング
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
厳密には,学年ごとに履修すべき科目を定め,すべての科目の履修と合格をもって次の学年への進級を認める制度を意味する。現代の高等教育では,単位制に基づく進級・卒業が一般的であり,次学年への進級が認められなかった場合でも,単位を修得した科目を再度履修するよう課されることは一般的ではない。しかし,機関によっては,取得単位数により次学年,あるいは上級学年(たとえば2年次から3年次)への進級が制限されることは少なくない。たとえばアメリカ合衆国の高等教育では,もともとは全人的発達が重視され,必修制を原則とするなかで全履修科目の修得が次学年進級の条件とされていた。しかし19世紀後半に入ると,科学の発展と教育内容の分化・多様化により,選択科目制が広く普及して単位制が一般的となり,厳密な学年制は必修制とともに崩れることとなった。それでも,4年間の学修課程を入学以後の年数(フレッシュマン,ソフォモア,ジュニア・ソリシタ,シニア・ソリシタ)で表現する緩やかな学年制は存続している。
著者: 福留東土
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...