百科事典マイペディア 「学年制」の意味・わかりやすい解説
学年制【がくねんせい】
→関連項目インフォーマル・エデュケーション|オープン・スクール|単位制高校|チーム・ティーチング
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
厳密には,学年ごとに履修すべき科目を定め,すべての科目の履修と合格をもって次の学年への進級を認める制度を意味する。現代の高等教育では,単位制に基づく進級・卒業が一般的であり,次学年への進級が認められなかった場合でも,単位を修得した科目を再度履修するよう課されることは一般的ではない。しかし,機関によっては,取得単位数により次学年,あるいは上級学年(たとえば2年次から3年次)への進級が制限されることは少なくない。たとえばアメリカ合衆国の高等教育では,もともとは全人的発達が重視され,必修制を原則とするなかで全履修科目の修得が次学年進級の条件とされていた。しかし19世紀後半に入ると,科学の発展と教育内容の分化・多様化により,選択科目制が広く普及して単位制が一般的となり,厳密な学年制は必修制とともに崩れることとなった。それでも,4年間の学修課程を入学以後の年数(フレッシュマン,ソフォモア,ジュニア・ソリシタ,シニア・ソリシタ)で表現する緩やかな学年制は存続している。
著者: 福留東土
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新