六訂版 家庭医学大全科 の解説
学校健診でよく見られる不整脈
(循環器の病気)
WPW症候群
WPW症候群(コラム)では、
治療には坑不整脈薬の内服による治療と、高周波カテーテル・アブレーションによる治療とがあります。後者は、成功率が高く合併症の発生率も極めて低いため、ある程度の年齢に達していればすすめられる根治的な治療方法です。
成長とともに、心電図上ではWPW症候群を示さなくなることもありますが、治ってしまったわけではなく、逆に発作性上室性頻拍になりやすくなることもあります。
上室期外収縮と心室期外収縮は、その頻度や悪性度を24時間ホルター心電図や運動負荷心電図検査で調べる必要がありますが、上室性頻拍や心室頻拍などの不整脈がないかぎり治療の必要はありません。定期的な経過観察で十分です。期外収縮は成長とともに消失する場合もあります。
原因となる心疾患の有無を聴診、胸部X線、心エコー(超音波)などの検査でチェックすることも必要です。
洞性徐脈は、心拍数が毎分50拍以下の徐脈と定義されているため、しばしば健康診断の心電図で指摘されます。しかし、治療の対象になるのは徐脈や心停止に起因する失神やめまい、立ちくらみ、息切れ、
24時間ホルター心電図検査による最低心拍数、最長心拍間隔と症状の有無のチェックが必要です。睡眠中や早朝の
房室ブロックもたびたび学童の健診心電図に見受けられる異常ですが、第Ⅰ度房室ブロックと第Ⅱ度房室ブロックのほとんどは問題ありません。第Ⅱ度房室ブロックの一部分と第Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)は治療の必要がある場合もあります。
睡眠中や早朝の迷走神経興奮時にだけ認められる房室ブロックも、成長とともに消失し、問題のないことが多い心電図異常です。運動負荷心電図によって、房室ブロックの程度が運動時に悪化するか改善するかを評価することも有用です。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報