宇ノ気川(読み)うのけがわ

日本歴史地名大系 「宇ノ気川」の解説

宇ノ気川
うのけがわ

津幡つばた町の菩提寺ぼだいじ峰の北面を水源とし、河北潟干拓地の承水路に注ぐ。全長一〇・六キロ、流域面積二五平方キロ余。二級河川。初め北流する流れは高松たかまつ若緑わかみどりで南西流となり、宇ノ気町余地よちを経て西流し横山よこやまに至る。途中で気屋きや山地を水源とする院内いんない川、高松町長柄ながら低地より南流する大谷おおたに川を合流し、西側の河北砂丘と東側の丘陵の間を南流する。宇気うけ水門からは堤防で囲われて川幅を広げ、河北潟干拓地の承水路に注ぐ。近世史料はすべて宇野気川と表記。「改作所旧記」は余地村付近を余地村よちむら川、横山村付近を横山川とし、以後下流を宇野気川とよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android