出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇佐美灊水 (うさみしんすい)
生没年:1710-76(宝永7-安永5)
江戸中期の儒者。名は恵,通称は恵助,字は子迪,灊水は号。上総国夷隅郡の農商兼業の豪家の出身。17歳のとき江戸に出て荻生徂徠に入門,師の没後も蘐園塾(けんえんじゆく)にとどまって古文辞学を学ぶ。一度帰郷したのち再び江戸に出,芝の三島で開塾。晩年,松江藩に出仕。学風は徂徠の経学を忠実に継承する。著書に《弁道考注》《弁名考註》《論語徴考》《学則考》など。
執筆者:三宅 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宇佐美灊水 うさみ-しんすい
1710-1776 江戸時代中期の儒者。
宝永7年1月23日生まれ。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の晩年の弟子。寛延元年出雲(いずも)松江藩につかえる。師の遺著の校訂,刊行に力をつくした。安永5年8月9日死去。67歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。名は恵。字(あざな)は子迪(してき)。通称は恵助。著作に「弁道考注」「論語徴考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇佐美灊水 (うさみしんすい)
生年月日:1710年1月23日
江戸時代中期の儒者
1776年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 