日本歴史地名大系 「宇利城跡」の解説 宇利城跡うりじようあと 愛知県:新城市中宇利村宇利城跡[現在地名]新城市中宇利 仁田中宇利(なかうり)字市場(いちば)の北方約七〇〇メートル、標高一六〇メートルの山にある。中世の典型的な山城である。熊谷備中守直利または兵庫頭忠重の居城であった。城跡は山頂を削平して土塁を巡らした本丸・二の丸俗称姫御殿が残り、北に納所平があって空堀で尾根を切り、他の三方は急傾斜で、井戸曲輪・御馬屋平曲輪などを設け、南の山麓に大手を設ける。現在本丸跡に石碑と、大手付近に松平右京進の墓がある。なお南一・四キロ、通称ジゲンジ(慈眼寺)とよぶ丘の上に居館跡があり、馬場(ばば)・御屋敷跡(おやしきあと)などの地名を残す。城主の熊谷氏は今川氏に属し、享禄二年(一五二九)松平清康が吉田(よしだ)城(現豊橋市)・田原(たはら)城(現渥美郡田原町)を攻略して東三河を勢力下に置いた時も松平氏に従わなかったために、同年一一月、清康は宇利城を攻撃した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by