翻訳|spacecraft
打上げロケットlaunch vehicleにより大気圏外に出て宇宙空間を飛行する物体を、一般に広く宇宙機とよぶ。人工衛星、人工惑星とよんでもよいが、乗り物という観点にたつと宇宙機となる。人を乗せる場合は、とくに有人宇宙機もしくは宇宙船という。宇宙空間は、超真空とか極低温、または逆に太陽からの強い放射線といった特殊な環境にあり、大気圏内での空気の抵抗を受ける心配はないかわりに、空気中の酸素を利用することはできず、宇宙機の推進装置にも、また宇宙機内の環境制御にも特別の設計がいる。なお、多くの場合に飛行時間も長期にわたるので、部品や装備品に対してもきわめて高い信頼性や安全性が要求される。
[新羅一郎・久保園晃]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...