日本歴史地名大系 「宇波西神社」の解説
宇波西神社
うわせじんじや
草葺不合
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
草葺不合
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1065年(治暦1)9月,越中国の調物運漕に際し,路次の国々の津泊などで〈勝載料〉を割き取ることを禁じた太政官符(写)に,近江の塩津・大浦・木津,越前の敦賀津とともにこの津が見え,当時北陸方面から近江を経て京都に至るための一要津であったことが知られる(壬生家文書)。この地に鎮座する式内社宇波西(うわせ)神社が,月次・新嘗の奉幣にあずかる北陸道唯一の社格を有したのも,気山津の重要性によると思われる。南北朝期ごろ以後は,小浜の繁栄とともにしだいに衰微したらしい。…
※「宇波西神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...