宇津峰城跡(読み)うづみねじようあと

日本歴史地名大系 「宇津峰城跡」の解説

宇津峰城跡
うづみねじようあと

[現在地名]須賀川市塩田、郡山市田村町谷田川・田村町栃本

阿武隈台地中の三角錐状の独立峰にある。山頂からは岩瀬安積あさか・田村・石川・磐城諸郡が見渡せる要害の地で、古く田村将軍利仁が鬼神退治のため当国に下向し、この山に住したと伝える(岩瀬風土記)。埋峯とも書く。南北朝期に南朝方本拠となった城郭で国指定史跡。興国元年(一三四〇)五月一六日の北畠親房書状写(松平結城文書)に「宇津峰方」とみえ、同年北畠顕信が守永親王(宇津峰宮とも)を擁して当城に入った。康永三年(一三四四)、関東での大勢が決すると、石塔義元は当城攻撃のため先陣相馬親胤に命じているが(同年四月二二日「石塔義元軍勢催促状」相馬文書)、攻撃は行われなかったようである。貞和三年(一三四七)七月、吉良貞家・畠山国氏・石塔義房らの率いる北朝方の軍勢による田村庄宇津峰城や藤田ふじた(現国見町)霊山りようぜん(現霊山町)両城等の南朝方に対する総攻撃が開始され(観応三年一一月二二日「吉良貞家挙状」同文書など)、当城には同年八月八日に石河兼光が馳せ向うなど、石河・国魂氏らの攻撃により落城し(貞和三年九月日「石河兼光軍忠状」遠藤白川文書など)、顕信らは出羽に逃れた(須賀川市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android