守谷市(読み)モリヤシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守谷市」の意味・わかりやすい解説

守谷〔市〕
もりや

茨城県南西部,利根川鬼怒川小貝川にはさまれた市。 1889年町制。 1955年高野,大野大井沢の3村と合体。 2002年市制。利根川,鬼怒川の流域低湿地水田が多い。主産業は農業であるが,工作機械,冷凍機工場も進出。東京への通勤圏にあり,宅地化が進んでいる。関東鉄道常総線国道 294号線が通る。面積 35.71km2人口 6万8421(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む