安倉村(読み)あくらむら

日本歴史地名大系 「安倉村」の解説

安倉村
あくらむら

[現在地名]宝塚市安倉中あくらなか一―六丁目・安倉北あくらきた一―五丁目・安倉西あくらにし一―四丁目・安倉南あくらみなみ一―四丁目・金井町かないちよう口谷西くちたににし一―三丁目・弥生町やよいちよう泉町いずみちよう小浜こはま一―二丁目・同四丁目・寿町ことぶきちよう米谷まいたに一丁目

川辺かわべ郡に所属。小浜町の南にあり、大坂道が通る。武庫むこ川を挟んで西は武庫郡伊孑志いそし村・蔵人くらんど村。慶長国絵図には阿倉村とみえる。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では安久良村と記される。正保国絵図は京都府立総合資料館本が安久良、大分県竹田市立図書館本が安倉とあって表記が混在し、寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)では安倉良西村とみえる。天和三年(一六八三)頃の摂津国御料私領村高帳では安倉村となり、この頃から安倉村の表記が一般的になる。ほかに枝郷があった。枝郷を含めた石高は慶長国絵図で一千二三三石余。正保郷帳では高一千三四八石余。前掲御料私領村高帳によると高一千三六五石余、うち新田高一七石余。享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調では、高一千四四六石余。前掲御改帳では幕府領(尼崎藩建部政長預地)。村の大部分は貞享三年(一六八六)に武蔵忍藩領となり(前掲御料私領村高帳では高九六六石余)、文政六年(一八二三)幕府領に戻ったが、同一〇年三卿の一橋領となり幕末に至る(宝塚市史)


安倉村
あぐらむら

[現在地名]北川村安倉

すげうえ村の南西小川こがわ川右岸に集落があり、左岸は険しい山が迫る。西は地蔵じぞう峠を越えて弘瀬ひろせ村。北川村の枝村。平家の落人が開いたという伝承があるが、江戸時代に全集落が山崩れで埋没したことがあるともいわれる。なお中岡慎太郎が庄屋見習の時に、村内ナガサデを開墾したともいわれる。

天正一五年(一五八七)の北川之村地検帳は「自是安蔵村」として東小川名五七筆二町二反七代四歩、うち切畑五反二〇代を記すが、その多くは山畠か下々田で、切畑には稗・芋・小豆が植えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android